観光スポット

SIGHTSEEING SPOT

ジャンル

CLOSE

検索条件|

52件中

31-52件を表示中

  • 池鯉鮒宿脇本陣玄関

  • 馬市の跡

  • 芭蕉連句碑

    貞享2年(1685)に、鳴海の下里知足の家で詠まれたとされる歌が記されています。記されている歌は次のとおりです。 「かきつばた 我に発句の おも…

  • 常夜灯

    かつて東海道の街道筋にあった常夜灯です。現在は知立神社の大鳥居付近にあり、旅人たちを照らした往時を偲ばせます。

  • 養正館

    明治18年に明治用水土功会事務所として建設され、その後大正3年に私立愛知工芸学校、大正9年には私立岡崎工芸学校、私立知立裁縫女学校が建物を使…

  • 馬市の碑

    馬市とは馬を売買するための市です。知立の馬市は、4~5月に現在の知立松並木周辺で開かれていたとされ、江戸時代を中心に繁栄しました。 その様…

  • 追腹塚

    「加賀野井騒動」(加賀野井弥八郎重茂墓参照)にて斬殺された水野氏の家臣が、主人を守れなかった責任を感じて自害しました。その2人を弔うために…

  • 加賀野井弥八郎秀望墓

    加賀野井城主であった加賀野井弥八郎秀望は、関ケ原の合戦の直前に池鯉鮒宿にて刈谷城主・水野忠重(水野勝成の父)を斬殺し、同席した堀尾吉晴によ…

  • 八劔社

    上重原町にある神社で、日本武尊、大山祇神を祀っています。 通常時は無人ですが、秋の例大祭のほか大晦日やお正月の折には御朱印を授けてもらうこ…

  • 元禄の道標

  • 日吉山王社

    本殿は明治34年に建立され、知立皇大神を勧請にあたり新築されました。 通常時は無人ですが、「史跡八橋かきつばたまつり」の期間中や、毎月の神事…

  • パティオ池鯉鮒(知立市文化会館)

    パティオ池鯉鮒(知立市文化会館)は、かきつばたホールと花しょうぶホールと日常的なワークショップ機能を備えたワーキングエリアからなる総合文化…

  • 知立市観光協会

  • 宝篋印塔(業平供養塔)

    在原業平の供養のために建てられた宝篋印塔で、室町時代のものとされています。現在の業平塚のある場所は、「八橋伝説地」として愛知県の名勝に指定…

  • 来迎寺一里塚

    慶長9年(1604)幕府によって江戸日本橋を基点に一里(約4㎞)ごとに街道の両側に一対の塚を築き、その上に榎、松が目印に植えられました。来迎寺一…

  • 落田中の一松

    平安の頃、この付近一帯は低地になっていて、逢妻川の乱流の洲だったと言われています。ここには落田中の一松という松があり、かきつばたが咲き乱れ…

  • 燕子庵

    【利用可能期間】 1月4日~3月31日、7月1日~12月28日(休館日 月曜日) 【利用可能区分】 午前9時~午後1時、午後1時~午後5時に1日2区分 【使…

  • 八橋史跡保存館

    【代表的な展示物】 ・尾形光琳作『八橋蒔絵螺鈿硯箱』(複製)  「伊勢物語」第九段三河国八橋の情景を描いた硯箱。光琳蒔絵の特質をはっきり示…

  • 来迎寺

     江戸時代になり、慶長年間に池鯉鮒宿の古田某という者が当寺に参詣したところ、ご本尊『如意輪観世音菩薩』様の美しさに心打たれ、無住だった当山…

  • 宝蔵寺

    本堂には、宝珠錫枝地蔵菩薩(延命地蔵菩薩)、子安、安産、寿命増益として又、豊川茶吉尼天(白晨狐菩薩)は商売繁盛、家内安全福徳開運として祀っ…

  • 萬福寺

    当山は、弘仁6年(815年)、伝教大師(天台宗宗祖)によって建立されました。伝教大師は桂の林に覆われたこの地に坊舎を建てたことから林桂山と号し…

  • 慈眼寺

    「牡丹まつり」は4月中旬頃、牡丹の花の見頃の時期に開催いたします。様々な色の種類の800株の牡丹が楽しめます。期間中は牡丹の苗の販売。本堂…

pagetop pagetop